入籍準備に欠かせないのが婚姻届!
婚姻届には様々なデザインがあり、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。初めての経験だと、「そもそもどうやって手にいれるのか」イメージつかない方も多いはず。
今回は婚姻届の選び方・入手方法のオススメついてお伝えします!
デザイン選びのポイント
婚姻届には実に様々なデザインがあります。
選択肢がたくさんあって悩むと思いますが、以下2点を押さえた上で検討してみてください!
①婚姻届の希望テーマがあるか
②提出したい日(=入籍希望日)に間に合う方法か
まずは自由に「こんなデザインあったらいいな」というイメージを膨らませてみましょう…!
「プロポーズしてもらった地域のご当地婚姻届ないかな」
とかそんな感じでOK🎵
ある程度イメージを固めてから探し始めた方がイメージに近いものが早く見つかります

私たちは先ほどの例と同様、
「推しキャラ婚姻届」「ご当地婚姻届」を軸に探し始めました👀



想像以上にたくさんのデザインがあってびっくり!
また、提出したい日に間に合う方法かどうかも要確認です⚠️
オンライン購入・オーダーメイドは手元に届くまでに少し時間がかかりますし、
自作の場合は計画的に作成することが必要です。
「入籍希望日に間に合わなかった( ; ; )」なんてことにならないよう、早めの動き出しをオススメします!
婚姻届の入手方法はたくさんある!
いざ婚姻届を手に入れるぞ!となっても、初めての経験でどこでもらえるのかわからない方も多いと思います👀
実は婚姻届の入手方法は有料・無料、店舗やオンラインなど様々!
ここからは主要な入手方法をご紹介します
市区町村の役所・出張所の戸籍課
無料で手に入れたい場合、まずはお近くの役所・出張所の戸籍課でもらうことを検討してみましょう。
もし2人のゆかりの地があるのであれば、ご当地婚姻届にするのも素敵!
「(地名)ご当地婚姻届」などで調べてみると出てくることもありますし、まちきゅんご当地婚姻届も覗いてみてください。
指輪の購入ブランド
婚約指輪・結婚指輪を購入すると、無料でオリジナルの婚姻届がもらえるブランドもあるようです!
憧れブランドの婚姻届も素敵ですね✨



友達はティファニーの婚姻届を提出してて可愛かった♡
婚姻届製作所
「こんなデザインの婚姻届がいいな」というイメージがある方は、ぜひ婚姻届製作所を覗いてみてください!
オンラインで婚姻届を購入・自宅に配送してもらえるサービスです。
もし好きなキャラクターのデザインがなくても、キャラクターの公式ショップサイトにある可能性も!
諦めず探してみてください💪



私たちは、私が大好きなさめにゃんの婚姻届にしました♡
これは手元に残す用だから項目が簡易verなんだけど、デザインは大体一緒!めちゃめちゃ可愛くてお気に入り〜〜〜


ゼクシィ付録
プロポーズをされたら雑誌「ゼクシィ」を買う人も多いのではないでしょうか!(私たちも迷わず買いました笑)
ゼクシィには付録に「ピンクの婚姻届」がついてくるので、
ピンク色が好き!ピンクにこだわりがある!という方はオススメです✨
自作する
世界にひとつの婚姻届にしたい!というこだわり派のカップルは、婚姻届を自作してみるのはいかがでしょう
実は婚姻届は、規定のフォーマット・条件をクリアしていればオリジナルデザインのものも提出可能なんです!
もし自作する場合は、余裕を持ったスケジュールで計画的に進めましょう…!
もらう時・記入する時の注意点
私たちの経験を元に、声を大にしてお伝えしたいことが1つ📣
婚姻届をもらう時は、書き損じた時のために複数枚もらっておきましょう…!
私たちは婚姻届の提出日当日にスムーズに記載できるよう、予備の用紙に記載したものを見ながら書くスタイルにしたのですが、
結局下書きタイミングで2枚失敗しました笑(主に住所の書き方…w)
オンラインで購入する場合は、何枚入っているか確認した上で購入してくださいね



2セット購入しておいて本当に良かった…笑
皆さんは、下書きする際は無料のものを活用してください!
また、無事婚姻届を入手できたとしても以下を守っていないと受理されないため要注意!
①用紙サイズはA3(297mm×420mm)
②用紙は一般的なコピー用紙(普通紙)もしくは上質紙
③規定の項目を必ず入れる
④文字サイズやフォントなどは変更しない
⑤記入欄にデザインは入れない
⑥切り込みを入れる、形を変える、シールを貼るなどの装飾はNG
自作する場合は、事前に役所に持って行って受理されるか確認しておくと安心です。



”入籍希望日に受理されず違う日になってしまった” ということにならないように、念には念を入れた方が良いです…!
さいごに:しっかり準備して素敵な婚姻届にしよう!


以上、婚姻届の選び方・入手方法・注意点について解説しました!
- デザインはある程度イメージを固めてから探し始め、希望入籍日に間に合う方法を選択する
- 婚姻届をもらう際は書き損じた時のために複数枚もらっておく
- 用紙サイズや項目には規定があるため、特に自作の時は要注意
以上が重要な点となりますので、直前になって慌てないように早めに準備を進めておきましょう✨



婚姻届を選ぶ・記入する過程も楽しんで!



お互いが記入する様子を動画に残しておいたり、入籍日当日にお花をお家に届けて写真撮影するのもオススメだよ!